先生方、いつもお疲れさまです!
Instagramリールでご紹介した「便利ガジェット第2弾」の内容をブログで詳しくまとめました。授業準備や校務の効率化に役立つアイテム、ぜひチェックしてみてくださいね。
① iPad + GoodNotes(デジタルノート術)
- 概要:iPadとGoodNotesを併用することで、板書計画も週案もデジタルで一括管理。
 - メリット:書き直しが簡単、いつでも教材や資料が呼び出せる、紙資料の紛失リスクも減少。
 - リアル感想:ほんとに便利です。紙を持ち歩かなくていいし、iPad1台あれば全て事足ります。
板書計画や研究授業の指導案などを入れておくのが非常に便利です。
私はiPad Airとサードパーティ製のペンシルを使っています。 - おすすめ商品例:
 
- Apple iPad Air(第5世代):軽量でレスポンス抜群です。Wi-Fiモデルでもいいですが、
格安SIMを入れて使用することをおすすめします。
👉 Amazonで見る - iPadスタイラスペン:自然な書き心地で操作もスムーズ。
👉 楽天で探す - GOOJODOQ 新型 GD13+ スタイラスペン :私はこれを使っています。とても便利です。
👉️ Amazonで見る 
② AIボイスレコーダー(自動文字起こし付き)
- 最新トレンド:
Fohil AIボイスレコーダーは、巻き取りもできる超小型のAI録音機。GPT-4oによる文字起こし機能を搭載しています。 - メリット:議事録作成の時間が大幅に短縮され、会議に集中しやすくなります。
また、保護者の急な訪問の時に話した内容が記録され、非常に便利です。 - おすすめ商品例:
 
③ 磁石付きクリップ(プリントのズレ防止)
- 概要:プリントをまとめたファイルや資料を、黒板や壁に固定することができます。
 - メリット:資料がずれないので採点や掲示がスムーズ。地味だけど超便利!
 - おすすめ商品例:
- Learning Resources Super Strong Magnetic Clips(4個入り):最大50ページ保持可能な強力タイプ
👉 Amazonで見る 
 - Learning Resources Super Strong Magnetic Clips(4個入り):最大50ページ保持可能な強力タイプ
 
まとめ
ちょっとした時短アイテムが、先生の日常に“余裕”という魔法をくれます。
今回ご紹介したガジェットは、すべて「最初の導入コストを簡単に回収できる効率化効果」が魅力です。
生活や授業に余白があると、子どもたちにも優しくなれます。
ぜひ気になるアイテムから試してみてくださいね!
小さな工夫やガジェットの導入で、先生の毎日が少しずつ楽になります。
「もっと便利なアイテムを知りたい!」という方は、ぜひこちらもチェックしてみてください。

  
  
  
  

コメント